乳歯の生え変わりの時に気を付けることとは?

子供は身体の成長にともなって顎も成長し、6歳頃から12歳頃にかけて「乳歯」から「永久歯」へ生えかわります。生え始めたばかりの歯は未完成で、歯の根が完成するまでには、生えてから2~3年かかります。特にこの時期は歯質もやわらかく酸に溶けやすいため、虫歯になりやすいです。 そこで今回は、乳歯の生え変わりで気を付けることについてお話しします。 まず、その前に乳歯と永久歯の違いについて... 続きを読む

歯に優しいクリーニング「パウダーメンテナンス」とは?

これまで歯のクリーニングでは超音波スケーラー(注水下で超音波振動を利用して歯の表面に付着した歯石やバイオフィルムを粉砕、洗浄する器械)を使って取り除くことが一般的でした。しかし、その独特な音が苦手という方や歯茎の深い部分までお掃除する場合、状態によっては痛みを感じるという傾向にありました。 今回は、これまで歯医者さんでのクリーニングがどうしても苦手だった方へぜひ知ってほしい新しいメ... 続きを読む

歯周病は歯を失うだけじゃない。全身の健康を脅かす怖い病気

歯周病は、歯とその周囲の組織に影響を及ぼす炎症性の疾患です。歯周病は歯肉炎から始まり、進行すると歯槽骨(歯を支える骨)まで影響を及ぼし、最終的には歯が失われる病気です。歯周病を治療せずそのまま放置すると、歯を失うだけでなく全身の健康を脅かし、生活の質を著しく低下させます。最悪の場合、生死に関わる病気に発展する非常に恐ろしい病気です。 今回は、歯周病の原因と影響を与える病気についてご... 続きを読む

タバコは歯周病にかかりやすく治りにくいって本当?

国民病である歯周病。以前に、歯周病に関しては歯を失う原因1位!「歯周病」の原因と全身への悪影響という内容でご紹介していますが、今回はそちらの記事を踏まえて、歯周病のリスクファクターの1つであるタバコに焦点を当てて紹介していきます。 喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、重症化しやすいことが分かっています。また喫煙者は歯周病の治療効果が低く、治療後の傷も治りにくいです。どうし... 続きを読む

歯周病の治療って何をするの?

歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして歯が抜け落ちてしまう病気です。厚生労働省調査によると30代以上の3人に2人が歯周病にかかっていると言われています。  前回、歯を失う原因1位!「歯周病」の原因と全身への悪影響という記事で歯周病の原因と悪影響についてご紹介しました。今回は、それを踏まえて歯周病の治療はどのような事をするのかについてお話しします。 歯周病治療の流れ... 続きを読む

歯を失う原因1位!「歯周病」の原因と全身への悪影響

日本人の歯を失う原因の第1位は歯周病(37%)となっており、年齢別の歯周病罹患率は15-24歳が20% 、25-34歳で30% 、35-44歳で40%、 45-54歳は50%、そして55歳以上は55-60%という割合になっています。このように歯周病は年齢が上がれば上がるほど罹患率は増えています。 歯周病の怖さは、自覚症状がなく痛みを伴わずゆっくりと進行し、歯を支える骨を溶かしてしま... 続きを読む

電動歯ブラシと手磨きはどっちがいいの?

みなさんは普段どのような歯ブラシを使っていますか?一般消費者における日本の電動歯ブラシの普及率は約22%(2019年フィリップス調べ)となっており、まだまだ電動歯ブラシよりも手磨きで磨かれている方が多いと思います。 電動歯ブラシと手磨きはそれぞれに良い特徴がありますが、どちらも正しく使えてないと磨き残しや歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。 今回は、まず電動歯ブラシを使... 続きを読む

知覚過敏ケアにオススメ!「クリンプロ™ホワイトバーニッシュF」

虫歯でもないのに、アイスなどの冷たい食べ物を食べた時にキーンとしみた経験はありませんか? その痛みの正体は「知覚過敏」かもしれません。知覚過敏については、過去に2回ご紹介してきました。 知覚過敏かなと思ったら 知覚過敏になってしまったら 今回は、最近当院で導入した知覚過敏用の歯に塗るペースト「クリンプロ™ホワイトバーニッシュF」をご紹介します。まず、初めに簡単に知... 続きを読む

入れ歯のお手入れきちんとしてますか?

入れ歯とは、歯の無いところを補う取り外しタイプの人工の義歯です。歯を喪失した部分の修復方法にはいくつかありますが、その中でも入れ歯は保険で簡単に作れることもあり、根強い人気のある治療方法です。 お口の中は上下の歯が噛み合う事でバランスを保っているため、たとえ一本でも歯が喪失した状態のまま日常生活を過ごしていると、お口の中だけでなく全身にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。 ... 続きを読む

子供が歯医者さんを嫌いにならないコツ

最近歯医者さんを嫌がる子を良く見かけます。 子供のころに歯医者さん嫌いになってしまうと、大人になってからも苦労することになる為、できるだけ早めに克服しておく事が大切です。 そこで今回は、「子供が歯医者さんに行きたがらなくて困っている」「虫歯にならないように歯医者さんで定期検診を受けさせたい」という方に向けて子供が歯医者さんを嫌いにならないコツをご紹介します! 子供が歯医... 続きを読む