舌苔(ぜったい)を減らす事が新型コロナウイルスの感染予防になる?!

舌苔(ぜったい)という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 舌苔とは、舌の表面にある凸凹に口内の細菌が堆積して苔状になったものです。この細菌が口臭の原因になったり、最近では細菌の塊である舌苔を取り除くことが新型コロナウイルスの感染予防につながるということがいわれています。 今回は、この舌苔について詳しくお話しします。 舌苔は口内の細菌が舌に堆積して苔状になったもの ... 続きを読む

年齢別の歯ブラシの選び方

皆さんは毎日使う歯ブラシをどのようなポイントで選んでいますか? 歯ブラシと言っても、「毛の硬さ」「毛の細さ」さらには「頭(ヘッドの大きさ)」も違います。それぞれ皆さんのお口にあったものを選ぶことが大切になってきます。お口の状態に合っていない歯ブラシは、磨き残しの原因となり虫歯や歯周病につながってしまいます。 今回は、歯ブラシを年齢別に分けて選ぶポイントをご紹介します。 ... 続きを読む

フッ化物配合洗口液は4歳から始めましょう

厚生労働省が推奨しているフッ化物配合洗口液について今回はご紹介します。 平成15年に厚生労働省が発表した「フッ化物洗口ガイドライン」に基づき、保育園や幼稚園や学校などでも使用が勧められています。 フッ化物配合洗口液の実施の現状については、2016年3月の調査では全国の約12,000施設で約127万人で実施されています。 フッ素はミネラルの一種で私たちの身近にあるもの ... 続きを読む

習慣化した子どもの癖で歯並びや噛み合わせが変わる

前回の記事で子どもの歯は、ママのお腹にいる妊娠7週目からでき始め、ママの食生活が子どもの歯の形成に大きく関わっている事や永久歯が生え始める時までにママが気をつけるべきポイントについてご紹介しました。 今回は、同じ頃の子どもの歯並びや噛み合わせに注目をしていきます。歯並びや噛み合わせに大きく関わるもの、それは習慣的な癖です。影響を与える子どもの癖の種類と気をつけなければいけない事につ... 続きを読む

妊娠中のママの食生活で大切な子どもの歯は強くできる

赤ちゃんの歯は妊娠のとても早い時期から作られることを知っていましたか?子どもの歯と呼ばれる乳歯はもちろん、大人の歯と呼ばれる永久歯も作られ始れているんです。 妊娠中のお母さんの健康状態や、体内に取り入れられる食事の内容次第で赤ちゃんの歯の健康が大きく変わってきてしまいます。 今回は、大切な子どもの歯を守るためにママが気をつけなければいけない事についてお話させていただきます。 ... 続きを読む

ウイルス対策には「鼻うがい」!?

鼻うがい

新型コロナウイルスが世界的に流行し、ウイルスと共存しながらの新しい生活様式が求められています。新しい生活様式を始めるにはウイルスを未然に防ぐ「予防」を怠ることはできません。ウイルスの予防を始めるにあたり、ウイルスが身体のどこに多く侵入するのか、またそのウイルスに対しての効果的な対策を知る必要があります。 ・外から入ってきたウイルスを撃退する上咽頭(じょういんとう) 私たちの鼻... 続きを読む

歯の汚れと浮遊性微生物の関係

浮遊性微生物とは 浮遊性微生物は主なものにウイルス・真菌・細菌があります。 口の中にも浮遊性微生物は存在していて、口内環境の良し悪しでその量も左右されるということがいえます。 浮遊性微生物を増やさない為にも口内環境を整える事が大切です。 浮遊性微生物内の細菌は歯の汚れを吸着しやすい 浮遊性微生物に含まれる細菌には「バイオフィルム」と「浮遊性細菌」の2... 続きを読む

歯医者さんの定期検診について

歯医者さんで、治療がひと通り終わると、必ず定期検診に来てくださいと言われますが、「行くのがめんどくさい。」「定期検診って本当に必要なの?」「定期検診の頻度は何回が良いの?」「定期検診の料金は?」など、歯の定期検診に対して色々と疑問や不安に思われる事があると思います。そこで、今回は定期検診について詳しくご紹介したいと思います。 歯医者さんの定期検診は何をしてるの? 当院の定期検診では、... 続きを読む

あなたのその口内炎!原因と治し方は?

口内炎

口内炎とは 口内炎とは、お口の中やその周りの粘膜が様々な要因で炎症を起こしている状態のことです。口内炎は、頬の内側の粘膜、唇の裏側の粘膜、歯茎、舌など、お口の中のいたるところに出来るので、口内炎になられた方はわかると思いますが、食事や歯磨き、会話の時に痛みや不快感を感じます。普段の当たり前の生活が出来なくなり、とても気持ちが沈み、ストレスも抱えてしまいます。では、口内炎ができる原因... 続きを読む

知覚過敏になってしまったら

知覚過敏

知覚過敏の見分け方と対処法 その痛みは知覚過敏?虫歯? 歯の痛みの原因は、虫歯による歯自体の痛み・破折(歯が割れる)による歯自体の痛み・知覚過敏による歯自体の痛み・歯周病による歯のまわりの痛みなどに分類され、対処の方法がそれぞれに変わってきます。歯が痛いなぁ、しみるなぁと思ったら以下の方法で知覚過敏か虫歯かをある程度判断できますので一度試してみてください。 知覚過敏虫歯... 続きを読む