◆休診日/日曜・祝日
◆TEL受付:9:00〜12:30、14:00〜17:30
◆JR志紀駅 徒歩約6分
◆無料駐車場5台完備
矯正歯科 ・ 小児矯正 ・ 予防矯正 ・ マウスピース矯正 ・ ワイヤー矯正 ・ 一般歯科 ・ 小児歯科
歯周内科治療 ・ 予防歯科 ・ 審美歯科 ・ インプラント ・ ホワイトニング ・ 入れ歯 ・ 義歯
〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2-186 ティグリス枝川1F
〒581-0031 大阪府八尾市志紀町2-186 ティグリス枝川1F
◆受付:9:00〜12:30、14:00〜17:30
◆休診日/日曜・祝日
◆JR志紀駅 徒歩約6分
◆無料駐車場5台完備
一般歯科とは、虫歯や歯周病の治療といった最も基本的な歯科治療のことです。
そして、この虫歯と歯周病が日本では歯を失う二大要因となっています。
なぜ、虫歯や歯周病になるのか、また、どのように症状が進行していくのか
図解とともに解説していきます。
◆エナメル質
歯の表面部分、一番外側の部分をエナメル質といいます。エナメル質は人間の体の中で最も硬い組織で、水晶と同じくらいの硬さがあります。厚みは2~3ミリほどあり、歯に対する様々な外部刺激から歯髄(歯の神経が通っている部分)を守っています。
◆象牙質(ぞうげしつ)
エナメル質の下の層にある組織です。歯の大部分を構成している、歯の主成分です。エナメル質よりも柔らかい組織であるため、ムシ歯は象牙質に達した後は、侵食スピードが加速します。また、象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じます。
◆歯髄(しずい)
歯の中心部に流れる神経が通っている組織です。歯の痛みを感じるのは主にこの歯髄です。歯髄には痛みを感じるということ以外にも、象牙質の形成や歯への栄養の供給、炎症などの刺激に対する防御反応などの役割があります。また、「歯の神経を抜く」といった場合、これらの組織をすべて取り除くことを指します。これを専門用語で「抜髄」(ばつずい)といいます。
◆セメント質
歯根の象牙質の表面を覆っている組織です。歯根膜と呼ばれる結合組織をつなぎとめる役割をしています。
◆歯根膜(しこんまく)
歯槽骨(歯を支えている骨)と歯根の間にある薄い膜のことです。歯と歯槽骨を繋ぐという役割のほか、「噛み応え」を感じるという役割や、歯に伝わる咬合力を調整するという役割もあります。噛んで痛みを感じる時には、この部分に炎症があります。
◆歯槽骨(しそうこつ)
歯を支えている骨のことです。通常、歯は簡単に抜けることはありませんが、歯周病が進行すると歯槽骨や歯根膜が破壊されるため歯を支えることが出来なくなり、歯が抜けてしまうことがあります。また、歯周病で一度無くなってしまった歯槽骨は、どんなに良い治療を行なったとしても回復が非常に困難です。
◆歯肉
いわゆる「歯茎」です。正しくは歯肉(しにく)と言います。歯茎は歯槽骨を保護する役割をしています。ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいます。さなざまな病気のシグナルがこの歯肉に現れることが多いので、歯肉の検査はとても重要です。
一度、虫歯になってしまうと自然に治ることはなく、どんどん進行していきます。
初期の虫歯は再石灰化や治療で歯や歯の神経を失うまでの事態になることは無いですが、
虫歯が進行してしまうと苦痛を伴い、ご自身の歯を失うことになります。
人間の体で唯一再生しないのが「歯」です。
ご自身の歯を失なわないため、早期発見・早期治療がとても大切です。
あなたの虫歯の進行具合はいかがでしょうか?
初期状態だから歯医者に行かなくても良いということはありません。
歯医者さんは、“何かあってから行く場所”ではなく“何も起きないようにする場所”なので、
少しでも虫歯の疑いがあれば、お気軽にお越しください。
※う蝕とは
お口の中の細菌であるプラークが出す酸によって、
歯が溶かされ欠損する状態のことです。いわゆる虫歯です。
【う蝕の程度※】
C0→ムシ歯の初期状態
この程度なら再石灰化が期待できますので、しっかり磨いて進行を防ぎましょう。
エナメル質(歯の白色半透明の硬い部分)の表面が酸によって白く濁った状態、
もしくは溝が茶色になった状態です。
見た目にはほとんどわかりづらい、ムシ歯の初期状態です。
【う蝕の程度※】
C1→ムシ歯の中期状態
ここまで進行すると、もう再石灰化はほとんど期待できません。
また、この時点では、まだ痛みを伴う自覚症状はほとんどありません。
穴の状態が小さいうちに治療しましょう。
エナメル質内に細菌が進入して穴が空いた状態です。
【う蝕の程度※】
C2→ムシ歯の後期状態(初期)
ここまで進行すると、冷たい水や風がしみるようになります。
また、この時点では、まだ痛みを伴う自覚症状はほとんどありません。
象牙質まで細菌が進入した状態です。
象牙質はやわらかいので、ムシ歯は中で大きく広がります。
【う蝕の程度※】
C3→ムシ歯の後期状態(後期)
熱い食べ物や飲み物がしみてきて、ズキズキ痛み出します。
痛みを感じる神経が含まれている歯髄と呼ばれる箇所に細菌が進入した状態です。
細菌が進入すると炎症を起こし激しい痛みを感じます。
これを歯髄炎といいます。
【う蝕の程度※】
C4→ムシ歯の末期状態
上記の状態、歯髄炎を放置すると、その痛みはある日なくなります。
それは治ったのではなく、神経が死んでしまって感じなくなっているだけなのです。
さらに放置すると、根の先から歯根膜に炎症が起こり、
硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。
歯の根だけが残る末期症状です。ご自身の歯を失うことになります。
ムシ歯の進行具合がC2までの場合が、神経を抜くか抜かないのボーダーラインとなります。
小さなムシ歯の場合、レジン充填という治療で治します。ムシ歯に侵された部分を削り、特殊な光を照射することで固まるレジン(歯科用プラスチック)を詰めて治します。もう少し深い場合には、神経を保護する薬を入れた後、レジン充填する場合があります。
ムシ歯がさらに広く深い場合には、つめ物(インレー)を詰める治療になります。
インレーには、金属・セラミック・ジルコニアなど様々な素材がございます。
お気軽にスタッフにご相談ください。
ムシ歯がC3まで進行すると、神経を抜くことになります。
神経を抜いた場合、歯の根っこを掃除し、きれいな状態になるまで何度も通院していただく事になります。とても時間もかかります。
根っこがきれいになったら薬を詰め、歯の中に土台(コア)を立てます。
土台を立てたら、かぶせ物(クラウン)をします。
クラウンにも金属・セラミック・ジルコニアなど様々な素材がございます。
スタッフにご相談ください。
気になる口臭や腫れて黒ずんだ歯茎、歯茎からの出血…
これらは歯周病が原因で起こる場合がほとんどです。
日本人の30~50歳代の8割が歯周病という、まさに国民病。
歯の健康をおびやかすだけでなく、見栄えも損なわれ、相手にいやな印象を与えかねません。
歯茎に起こる、化膿性の炎症、
それが歯周病です。
痛みも無く、じわじわと進行し、
歯茎が腫れたり、口が臭くなったり、
歯を支えているが骨がやせてグラグラになり、
放っておくと最後には歯が抜けてしまいます。
歯垢(食べカス)が歯と歯茎のスキ間にたまると、
その中にいる細菌が繁殖して歯周病をひき起こすのです。
その他にも、歯並びや噛み合わせの不具合、過度の歯ぎしりや精神的なストレスなども歯周病の原因と考えられています。
①歯をみがくと血が出る。
②ときどき歯肉が腫れる。
③口臭が出てくる。
④歯が長くなったように見える。
⑤歯と歯の間に隙間ができて、食べ物が入りやすくなる。
⑥歯が動くようになり、よく噛めなくなる。
⑦歯がグラグラになり、抜けてしまう。
毎日のブラッシングでプラークコントロール
毎日きちんと歯磨きをして汚れを取り除くことが大切です。
しかし「磨いている」と思っていてもきちんと「磨けている」ことは少ないものです。
歯科衛生士から正しいブラッシング方法を学びましょう。
定期健診(歯のクリーニング)
歯垢(しこう)を放っておくと歯石になります。
歯石になってしまうと日常のブラッシングでは取れません。
歯石は表面がデコボコしているのでさらに歯垢が付きやすくなり、歯周病を悪化させます。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という技法で
歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。
①ペースト塗布
歯の表面に専用のクリーニングペーストを塗ります。
②歯と歯の隙間を清掃
プラスチックのチップを使って歯の間の汚れを落としていきます。
磨ききれない頑固な歯垢・ヤニ・茶渋がとれていきます。
③歯面のクリーニング
柔らかいラバーカップで歯と歯肉の境目の汚れを落とします。
歯みがきでは破壊できない細菌の膜「バイオフィルム」を取り除きます。
④歯面の艶出し
爽やかな洗浄液がお口の中をきれいに洗います。
歯の表面に再び汚れをつきにくくし、カルシウム補給を助けます。
ムシ歯予防にはフッ素塗布も効果的
フッ素塗布
PMTCを行った後フッ素を歯に直接塗布する方法で
歯のエナメル質を強化しムシ歯を予防します。
3~6ヶ月ごとに行う事をお勧めします。
早めの治療
歯周病は初期のうちなら完治することが出来ますし、
悪化しても適切な治療とセルフケアで抜かなくても済む場合があります。
少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診療を受けましょう。
鳥居おとな・こども歯科クリニックでは、優しく丁寧に治療致しますので、安心してご来院ください。